Home > 2007年04月
2007年04月
キザンワインの畑で春の社会科見学
- 2007-04-28 (Sat)
- ワイン
キザンワインの畑です。春です。
今、畑は春でいっぱいです。

ミツバチも忙しそうです。

シャルドネの芽です。いつもより若干遅めの生育とのこと。

見えますか?白っぽく透明な粒。
この時期みられる「真珠腺」(しんじゅせん)。樹液です。健康で元気な証。

これからの時期に行われるのが「芽掻き」という作業。
たらの芽みたいおいしそう。

秋にいい実をつけさせるために、より根元に近く、変なところから出ていない芽だけを残し、ほかの不要な芽を掻く(説明あってるか心配ですが…)。
でも、「掻く」というくらい簡単にとれてしまいますので、保険をかけて少し様子を見る場合もあるそうです。
なにしろ、前回見せていただいた「剪定」という作業もでしたが、
(当然ですが)1本1本のブドウの木は違うので、判断していかなければならないことが多い多い。
もし自分がやったらいったい何日要することやら…近くで作業みていると本当に早いです。

こちらはカベルネソービニオン。
シャルドネに比べると生育がちょっと遅いです。

こちらはメルロー。
芽の先が若干赤みがかっているのが特徴です。

よってみるとわかりやすいかな?

ハナミズキも咲いてます。

前回の社会科見学の様子はこちらから。
http://fourhearts.blog80.fc2.com/blog-entry-41.html
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
今、畑は春でいっぱいです。

ミツバチも忙しそうです。

シャルドネの芽です。いつもより若干遅めの生育とのこと。

見えますか?白っぽく透明な粒。
この時期みられる「真珠腺」(しんじゅせん)。樹液です。健康で元気な証。

これからの時期に行われるのが「芽掻き」という作業。
たらの芽みたいおいしそう。

秋にいい実をつけさせるために、より根元に近く、変なところから出ていない芽だけを残し、ほかの不要な芽を掻く(説明あってるか心配ですが…)。
でも、「掻く」というくらい簡単にとれてしまいますので、保険をかけて少し様子を見る場合もあるそうです。
なにしろ、前回見せていただいた「剪定」という作業もでしたが、
(当然ですが)1本1本のブドウの木は違うので、判断していかなければならないことが多い多い。
もし自分がやったらいったい何日要することやら…近くで作業みていると本当に早いです。

こちらはカベルネソービニオン。
シャルドネに比べると生育がちょっと遅いです。

こちらはメルロー。
芽の先が若干赤みがかっているのが特徴です。

よってみるとわかりやすいかな?

ハナミズキも咲いてます。

前回の社会科見学の様子はこちらから。
http://fourhearts.blog80.fc2.com/blog-entry-41.html
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
ボーペイサージュ岡本さんのワインを飲んだ夜のご報告
- 2007-04-25 (Wed)
- ワイン
先日のボーペイサージュ岡本さんのワイン…
どんな感じだったかというと。
一言でまったり。
岡本さんともじっくりお話しできました。
あちこちでグラス傾け、みんなが岡本さんに会釈する。
そんな感じでした。

さて皆さん気になるお味は…
これ、うちの常連さんとも岡本さん交えて話したんですけど
やっぱり、つくってる人ってすごいなと。
前のブログに各ワインの岡本さんのコメントそのまま掲載しましたが、
あれがすべてです(笑)。あれ以上語れません(スイマセン)。
付け加えるとしたら、
「香りがすげー」「また感じが変わった!」「おいしー」
こんな声があちこちで聞こえました。(実況?)
さてさてフォーハーツも負けてられないと
1日目には地鶏を丸焼きしました。
岡本さんの津金に近い八ヶ岳で育った地鶏。
味がとってもしっかりしているので
塩と少しハーブとオリーブオイル。これだけ。

付け合わせには立野さんの菜の花を地鶏から出た脂で炒めて添えました。
これもおいしかったですよ。
フォーハーツではマリアージュというより
テーブル上での食材同士の真剣勝負。格闘系です。
それぞれ気合いの入ったつくり手の成果がぶつかる。
これを楽しむ。う~ん贅沢。

結果的に山梨県の八ヶ岳寄りの食材がぶつかる感じでした。
想い想いにワインを楽しんでいました。
下のお皿は一番堪能していた方のワンショット。
すべてを飲み比べ、さらに地鶏を堪能し、そして岡本さんと語り…
またワインを飲むと味に変化が…。
岡本さんから「明日になるともっと面白いかも?特にカベルネフランが…」といわれ
翌日に持ち越しました(笑)もちろんこの常連の方は翌日もご堪能されました。

2日目は予約も入っていたので
今度は鳥をゆでてトマトベースの野菜サルサソースでさっぱりと。
菜の花もゆでてレモンと塩とオリーブオイルのみ。

と、こんな感じであっという間になくなってしまったボーペイサージュのワイン。
とっても面白かったので(自分も飲めるし)またやります。
いろいろやります。
そ・こ・で
突然ですが予告
今度はキザンワインをグラスで出します。詳細は後日…お楽しみに!
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
どんな感じだったかというと。
一言でまったり。
岡本さんともじっくりお話しできました。
あちこちでグラス傾け、みんなが岡本さんに会釈する。
そんな感じでした。

さて皆さん気になるお味は…
これ、うちの常連さんとも岡本さん交えて話したんですけど
やっぱり、つくってる人ってすごいなと。
前のブログに各ワインの岡本さんのコメントそのまま掲載しましたが、
あれがすべてです(笑)。あれ以上語れません(スイマセン)。
付け加えるとしたら、
「香りがすげー」「また感じが変わった!」「おいしー」
こんな声があちこちで聞こえました。(実況?)
さてさてフォーハーツも負けてられないと
1日目には地鶏を丸焼きしました。
岡本さんの津金に近い八ヶ岳で育った地鶏。
味がとってもしっかりしているので
塩と少しハーブとオリーブオイル。これだけ。

付け合わせには立野さんの菜の花を地鶏から出た脂で炒めて添えました。
これもおいしかったですよ。
フォーハーツではマリアージュというより
テーブル上での食材同士の真剣勝負。格闘系です。
それぞれ気合いの入ったつくり手の成果がぶつかる。
これを楽しむ。う~ん贅沢。

結果的に山梨県の八ヶ岳寄りの食材がぶつかる感じでした。
想い想いにワインを楽しんでいました。
下のお皿は一番堪能していた方のワンショット。
すべてを飲み比べ、さらに地鶏を堪能し、そして岡本さんと語り…
またワインを飲むと味に変化が…。
岡本さんから「明日になるともっと面白いかも?特にカベルネフランが…」といわれ
翌日に持ち越しました(笑)もちろんこの常連の方は翌日もご堪能されました。

2日目は予約も入っていたので
今度は鳥をゆでてトマトベースの野菜サルサソースでさっぱりと。
菜の花もゆでてレモンと塩とオリーブオイルのみ。

と、こんな感じであっという間になくなってしまったボーペイサージュのワイン。
とっても面白かったので(自分も飲めるし)またやります。
いろいろやります。
そ・こ・で
突然ですが予告
今度はキザンワインをグラスで出します。詳細は後日…お楽しみに!
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
『花を摘む少女と虫を殺す少女』上映会のお知らせ
- 2007-04-23 (Mon)
- お知らせ
4月26日(木)は上映会のため
19:00~
貸し切りとなります。
今回上映されるのは
矢崎仁司監督作品『花を摘む少女と虫を殺す少女』です。
昨年秋に山梨でも公開された監督の作品
『ストロベリーショートケイクス』がDVDになった記念企画です!

当日は上映に加え、矢崎監督のトークもあります。
せまいお店なので、30人限定です。スイマセン。
料金は2500円(ドリンク&フード付き)です。
お申し込みは
お電話055-237-7793
もしくはメールでお早めにどぞ!

~愛する男性(ひと)よりも大事にしたい女性(ともだち)がいる。~
前作『三月のライオン』(91年)が、92年ベルギー王室主催ルイス・ブニュエルの『黄金時代』賞を受賞をはじめとし、ベルリン、ロンドン、ロッテルダムなど数多くの海外映画祭に招待され、高い評価を受けた。国内でも約6ヶ月間で東京、大阪、名古屋、札幌など全国各地で18,479人を動員し、今なおビデオレンタル店において好回転しているというカルト的な人気を持つ矢崎仁司監督の待望の新作である。9年ぶりの意欲作は、矢崎監督がロンドン留学中に古典バレエの有名戯曲「ジゼル」をモチーフに書き上げたオリジナル脚本で、現代のロンドンを舞台に、4人の男女の愛と裏切り、夢と絶望、生と死を、独特な映像美で感性豊かに描いた作品である。
(official web siteより)

もしかしたら登場人物たちは幸せだ。
カメラとマイクと観客が、彼らの人生を物語にしてくれた。
だって私たちには、それらがない。言葉にもならず自分の内を同道巡るだけ。
やまだないと(漫画家)
たいくつな世界をのぞきつづけながらも、日常の中に詩を発見するような実験的な手法で
ヤザキヒトシは映像による長編詩を作った。
辻仁成(作家、映画監督、ミュージシャン)
(official web siteより)
さらなる作品の詳細はofficial web siteにてどぞ!↓
http://www1.linkclub.or.jp/~hanamusi/film-bandits/
映画好きの方この機会をお見逃しなく!!
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
19:00~
貸し切りとなります。
今回上映されるのは
矢崎仁司監督作品『花を摘む少女と虫を殺す少女』です。
昨年秋に山梨でも公開された監督の作品
『ストロベリーショートケイクス』がDVDになった記念企画です!

当日は上映に加え、矢崎監督のトークもあります。
せまいお店なので、30人限定です。スイマセン。
料金は2500円(ドリンク&フード付き)です。
お申し込みは
お電話055-237-7793
もしくはメールでお早めにどぞ!

~愛する男性(ひと)よりも大事にしたい女性(ともだち)がいる。~
前作『三月のライオン』(91年)が、92年ベルギー王室主催ルイス・ブニュエルの『黄金時代』賞を受賞をはじめとし、ベルリン、ロンドン、ロッテルダムなど数多くの海外映画祭に招待され、高い評価を受けた。国内でも約6ヶ月間で東京、大阪、名古屋、札幌など全国各地で18,479人を動員し、今なおビデオレンタル店において好回転しているというカルト的な人気を持つ矢崎仁司監督の待望の新作である。9年ぶりの意欲作は、矢崎監督がロンドン留学中に古典バレエの有名戯曲「ジゼル」をモチーフに書き上げたオリジナル脚本で、現代のロンドンを舞台に、4人の男女の愛と裏切り、夢と絶望、生と死を、独特な映像美で感性豊かに描いた作品である。
(official web siteより)

もしかしたら登場人物たちは幸せだ。
カメラとマイクと観客が、彼らの人生を物語にしてくれた。
だって私たちには、それらがない。言葉にもならず自分の内を同道巡るだけ。
やまだないと(漫画家)
たいくつな世界をのぞきつづけながらも、日常の中に詩を発見するような実験的な手法で
ヤザキヒトシは映像による長編詩を作った。
辻仁成(作家、映画監督、ミュージシャン)
(official web siteより)
さらなる作品の詳細はofficial web siteにてどぞ!↓
http://www1.linkclub.or.jp/~hanamusi/film-bandits/
映画好きの方この機会をお見逃しなく!!
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
緊急企画「ボーペイサージュ岡本さんのワインをグラスでどうぞ」
- 2007-04-18 (Wed)
- ワイン
ボーペイサージュ岡本さんのワイン。
以前ワインフェスに登場してもらったので
このブログ見ている方の何人かは飲んだ方も多いと思います。
(しかもあの時は飲み放題!すごい贅沢…)
でもここ最近は全国的にとても人気で
「飲んでみたいなぁ」と思っている人はとっても多いんですよ。
さて今回、そんなボーペイサージュ岡本さんから、2005年ビンテージがリリースされました。
「あ~はやく飲んでみたい」という個人的な気持ちと
「少しでも多くの方に知って飲んでもらえれば」というお店的な気持ち。
「地元だし、何かできないか」という山梨県民的気持ちでいろいろと考えました…。
そ・こ・で、緊急企画!
ボーペイサージュ岡本さんのワインをグラスで提供いたします。
もちろん自分も購入して飲みます(スイマセン1番乗りです。←これが目的か!)
数に限りはありますが¥500で出します。(いつものグラスワインより量は少ないですよ)
今週末4月20日(金)21日(土)の夜17:00以降限定。
申し訳ありませんがなくなり次第終了です。
ボーペイサージュこの機会に是非!
ワインの詳細は岡本さんのコメントでどぞ!

[BEAU PAYSAGE"TSUGANE" la bois2005]
カベルネフラン100%
まだ閉じていて開くのに少し時間を要するがいちじく、プルーンのジャム、黒砂糖、カラメルなどの甘い香り。ボリュームがあり、口いっぱいに果実が広がる。上品。優等生。まだ若くタイトな印象ですがポテンシャルを感じます。

[BEAU PAYSAGE"TSUGANE" le feu2005]
メルロー75%、カベルネフラン18%、カベルネソーヴィニヨン4%、プティヴェルド3%
華やかなフローラルの香水のような個性的な香りとチョコレートの甘い香り。とても複雑でいろいろな要素が感じられます。まだ若くてそれらの要素はばらばらに存在していますが将来どうなっていくのか興味深いワイン。

[BEAU PAYSAGE"TSUGANE" la montagne2005]
メルロー100%
まさにぶどうジュース。口に含むとボリュームがあり旨味、エキスを感じ、そしてとても優しい後味。飲み込んだ後も口の中にずっと果実のおいしさが残る。どこにもない何にも似てない唯一無二の2005年の津金のワイン。BPの思想が具現化されたものと言っていいと思います。
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
以前ワインフェスに登場してもらったので
このブログ見ている方の何人かは飲んだ方も多いと思います。
(しかもあの時は飲み放題!すごい贅沢…)
でもここ最近は全国的にとても人気で
「飲んでみたいなぁ」と思っている人はとっても多いんですよ。
さて今回、そんなボーペイサージュ岡本さんから、2005年ビンテージがリリースされました。
「あ~はやく飲んでみたい」という個人的な気持ちと
「少しでも多くの方に知って飲んでもらえれば」というお店的な気持ち。
「地元だし、何かできないか」という山梨県民的気持ちでいろいろと考えました…。
そ・こ・で、緊急企画!
ボーペイサージュ岡本さんのワインをグラスで提供いたします。
もちろん自分も購入して飲みます(スイマセン1番乗りです。←これが目的か!)
数に限りはありますが¥500で出します。(いつものグラスワインより量は少ないですよ)
今週末4月20日(金)21日(土)の夜17:00以降限定。
申し訳ありませんがなくなり次第終了です。
ボーペイサージュこの機会に是非!
ワインの詳細は岡本さんのコメントでどぞ!

[BEAU PAYSAGE"TSUGANE" la bois2005]
カベルネフラン100%
まだ閉じていて開くのに少し時間を要するがいちじく、プルーンのジャム、黒砂糖、カラメルなどの甘い香り。ボリュームがあり、口いっぱいに果実が広がる。上品。優等生。まだ若くタイトな印象ですがポテンシャルを感じます。

[BEAU PAYSAGE"TSUGANE" le feu2005]
メルロー75%、カベルネフラン18%、カベルネソーヴィニヨン4%、プティヴェルド3%
華やかなフローラルの香水のような個性的な香りとチョコレートの甘い香り。とても複雑でいろいろな要素が感じられます。まだ若くてそれらの要素はばらばらに存在していますが将来どうなっていくのか興味深いワイン。

[BEAU PAYSAGE"TSUGANE" la montagne2005]
メルロー100%
まさにぶどうジュース。口に含むとボリュームがあり旨味、エキスを感じ、そしてとても優しい後味。飲み込んだ後も口の中にずっと果実のおいしさが残る。どこにもない何にも似てない唯一無二の2005年の津金のワイン。BPの思想が具現化されたものと言っていいと思います。
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
ボーペイサージュ岡本さんのワインが入荷しました
- 2007-04-17 (Tue)
- ワイン
ボーペイサージュ岡本さんがワインを届けてくれました。
2005年ビンテージ勢揃い。壮観です。
岡本さんのリリースよりコメントの引用です。どぞ。

~2005vintage~
総じて安定した穏やかな年でした。2003年の冷夏、2004年の台風と異常ともいえる年が続いていたこともあり、つい悲観的になってしまいがちですが、この年は穏やかなまま収穫を迎えました。収穫量は例年よりやや多く、ぶどうは充実していました。気候の特徴もあまり印象に残っていないほど穏やかで恵まれた年でした。猛暑や冷夏、旱魃や豪雨といったワインに直接的に影響を与えるような気候の特徴はありませんでしたが、そういった大きな気候の変化がなかったことがこの年の特徴なのでしょう。ワインからは、まっすぐな素直さが感じられ飲み手に安らぎを与えてくれます。
年々少しづつですが津金という土地に対する理解も深くなっているように思います。そうしてここで生まれたぶどうへの信頼感が強くなってきました。人為的な意図や介入は年々最小限になっていき、ワインの中に「2005年の津金のぶどうの味わい」をよりストレートに感じていただけると思います。
より詳しく知りたい方は右リンクよりどうぞ。
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
2005年ビンテージ勢揃い。壮観です。
岡本さんのリリースよりコメントの引用です。どぞ。

~2005vintage~
総じて安定した穏やかな年でした。2003年の冷夏、2004年の台風と異常ともいえる年が続いていたこともあり、つい悲観的になってしまいがちですが、この年は穏やかなまま収穫を迎えました。収穫量は例年よりやや多く、ぶどうは充実していました。気候の特徴もあまり印象に残っていないほど穏やかで恵まれた年でした。猛暑や冷夏、旱魃や豪雨といったワインに直接的に影響を与えるような気候の特徴はありませんでしたが、そういった大きな気候の変化がなかったことがこの年の特徴なのでしょう。ワインからは、まっすぐな素直さが感じられ飲み手に安らぎを与えてくれます。
年々少しづつですが津金という土地に対する理解も深くなっているように思います。そうしてここで生まれたぶどうへの信頼感が強くなってきました。人為的な意図や介入は年々最小限になっていき、ワインの中に「2005年の津金のぶどうの味わい」をよりストレートに感じていただけると思います。
より詳しく知りたい方は右リンクよりどうぞ。
FC2 Blog Ranking
↑
ランキングです。ポチッとお願いします。
ベアードブルーイング限定ビール『山梨アップルエール』発売中!
- 2007-04-09 (Mon)
- ビール
ベアードブルーイングさんから季節限定ビール『山梨アップルエール』がでました!
山梨?ん?
そうです。
塩山のリンゴをフォーハーツのスタッフが
タップルームに遊びにいったついでにお届けして…
それがついにエールになってかえってきました!
みんなで待ってました!
ベードさん本当にありがとうございます。

今後も山梨フルーツシリーズやっていきたいです。
ベアードさんお願いします!
では、ベアードさんのコメントです。
初めてりんごを使用したアップルエールを造りました。これは、ベアードビール取扱店でもある山梨県・甲府市のFour Hearts Cafeさんのご好意により、山梨県産のりんごをいただいたため、実現しました。ありがとうございます!
山梨アップルエール(アルコール度数5.9%) は、光り輝くゴールデンカラーで、まるで真っ白い波のような泡が立つ。ほのかなりんごの酸味が舞い降り、あなたの嗅覚に届くだろう。このアロマはすべて、煮沸が終わる段階の麦汁へ、一つ一つ丁寧にすりおろしたフレッシュなりんごを加えたことから生まれている。アロマホップも加えておらず、ハウス酵母を使用したため酵母からくるフルーツの個性でもなく、発酵のやり方も関係ない。すべて低温でゆっくりと時間をかけ引き出したりんごから生じているのだ。口に含むと、心地よい酸味のあるサイダーのようなフレーバーで、力強い自然な発泡性がいいアクセントになっている。このビールは、マッシングの温度を低くし、ペールモルトのみを使用(マリスオッター、ドイツピルス、ウィート、カラヘル)し、国産の氷砂糖も少し加えたため、ドライで発酵度合の高いビールとなった。IBUは25とホップの苦みは低いものの、りんごから生じる酸味によってうまく補われている。
山梨アップルエールは、タップルームにて販売を開始しています。大変生産量が少ないため、数に限りがありますが、いくつかのベアードビール取扱店でも近日中に樽や瓶で飲むことができます(Four Hears Cafeさんはもちろん!)。
新しいことに次々と挑戦するベアードの季節限定ビール。是非お試しあれ!
乾杯!
限定なのでなくなり次第終了です。おはやめに!
FC2 Blog Ranking
↑
テイスティングといいながらついつい飲んでしまいたくなるアップルエール。
皆さんに楽しんでもらおうと我慢してますのでランキングにご協力ください。
山梨?ん?
そうです。
塩山のリンゴをフォーハーツのスタッフが
タップルームに遊びにいったついでにお届けして…
それがついにエールになってかえってきました!
みんなで待ってました!
ベードさん本当にありがとうございます。

今後も山梨フルーツシリーズやっていきたいです。
ベアードさんお願いします!
では、ベアードさんのコメントです。
初めてりんごを使用したアップルエールを造りました。これは、ベアードビール取扱店でもある山梨県・甲府市のFour Hearts Cafeさんのご好意により、山梨県産のりんごをいただいたため、実現しました。ありがとうございます!
山梨アップルエール(アルコール度数5.9%) は、光り輝くゴールデンカラーで、まるで真っ白い波のような泡が立つ。ほのかなりんごの酸味が舞い降り、あなたの嗅覚に届くだろう。このアロマはすべて、煮沸が終わる段階の麦汁へ、一つ一つ丁寧にすりおろしたフレッシュなりんごを加えたことから生まれている。アロマホップも加えておらず、ハウス酵母を使用したため酵母からくるフルーツの個性でもなく、発酵のやり方も関係ない。すべて低温でゆっくりと時間をかけ引き出したりんごから生じているのだ。口に含むと、心地よい酸味のあるサイダーのようなフレーバーで、力強い自然な発泡性がいいアクセントになっている。このビールは、マッシングの温度を低くし、ペールモルトのみを使用(マリスオッター、ドイツピルス、ウィート、カラヘル)し、国産の氷砂糖も少し加えたため、ドライで発酵度合の高いビールとなった。IBUは25とホップの苦みは低いものの、りんごから生じる酸味によってうまく補われている。
山梨アップルエールは、タップルームにて販売を開始しています。大変生産量が少ないため、数に限りがありますが、いくつかのベアードビール取扱店でも近日中に樽や瓶で飲むことができます(Four Hears Cafeさんはもちろん!)。
新しいことに次々と挑戦するベアードの季節限定ビール。是非お試しあれ!
乾杯!
限定なのでなくなり次第終了です。おはやめに!
FC2 Blog Ranking
↑
テイスティングといいながらついつい飲んでしまいたくなるアップルエール。
皆さんに楽しんでもらおうと我慢してますのでランキングにご協力ください。
デザートセットはじめてみました。
- 2007-04-05 (Thu)
- スイーツ
新メニューです。
問い合わせが多かったデザートセット。いよいよ開始です!
まずは3種類!
その一。
『天然酵母パンのフレンチトースト ホットベリーソース&バニラアイスクリーム』

天然酵母パンにたっぷりたまごのフレンチトーストにアイスクリームをそえます。
これにラズベリーとストロベリーの果実がたっぷり入った温かいソースをかけると…
アイスが溶けてフレンチトーストに…
「う~んヤバい!」ぜひ!
その二。
『ホットベリーソース&バニラアイスクリーム』

フレンチトーストまでは食べられない…でも食べたい…そんな人はこちら!
冷たくて温かい。酸味があって甘い。
これまたおいしいですよ♪
その三。
『ホットベリーソース&チョコレートアイスクリーム』

アイスにはチョコチップが入れてあります。少しビターな大人の組み合わせ。
こちらもぜひ!
FC2 Blog Ranking
↑
これも押してください。ワンクリック詐欺ではありません。ランキングです。
問い合わせが多かったデザートセット。いよいよ開始です!
まずは3種類!
その一。
『天然酵母パンのフレンチトースト ホットベリーソース&バニラアイスクリーム』

天然酵母パンにたっぷりたまごのフレンチトーストにアイスクリームをそえます。
これにラズベリーとストロベリーの果実がたっぷり入った温かいソースをかけると…
アイスが溶けてフレンチトーストに…
「う~んヤバい!」ぜひ!
その二。
『ホットベリーソース&バニラアイスクリーム』

フレンチトーストまでは食べられない…でも食べたい…そんな人はこちら!
冷たくて温かい。酸味があって甘い。
これまたおいしいですよ♪
その三。
『ホットベリーソース&チョコレートアイスクリーム』

アイスにはチョコチップが入れてあります。少しビターな大人の組み合わせ。
こちらもぜひ!
FC2 Blog Ranking
↑
これも押してください。ワンクリック詐欺ではありません。ランキングです。
富士桜高原麦酒季節限定『さくらボック』販売中
- 2007-04-03 (Tue)
- ビール
菜の花
- 2007-04-01 (Sun)
- 食材
明野町の立野さんのところへ菜の花をとりにいってきました。
まだ山には雪が残っています。

今日あたりは花見の人が多いのかな?
桜が満開ですが、桃の花も咲き始めてます。

これは道沿いに咲いていた菜の花。

「菜の花」って何の花?
菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称。
ハクサイ、チンゲンサイ、コマツナもブロッコリーだってアブラナ科!
理論派?の立野さんに教えていただきました。
で、今日仕入れさせていただいたのはチンゲンサイコマツナの菜の花です。
畑ではこんな感じ。

蕾。「生」でも美味しかったです。

甘みのあとに少々苦みがたまらない…
「あ~春だなぁ」
と感じる食材。
ランチのサラダや、サンドイッチの具として登場します。
夜メニューでは
季節限定「菜の花のオリーブオイル炒め」やってます。
さっと炒めてガーリック少々。あとは塩こしょう。
ぜひ!

FC2 Blog Ranking
↑
「菜の花」っていろいろあるんだぁ~と思ってくれた方はポチッとお願いします。
まだ山には雪が残っています。

今日あたりは花見の人が多いのかな?
桜が満開ですが、桃の花も咲き始めてます。

これは道沿いに咲いていた菜の花。

「菜の花」って何の花?
菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称。
ハクサイ、チンゲンサイ、コマツナもブロッコリーだってアブラナ科!
理論派?の立野さんに教えていただきました。
で、今日仕入れさせていただいたのは
畑ではこんな感じ。

蕾。「生」でも美味しかったです。

甘みのあとに少々苦みがたまらない…
「あ~春だなぁ」
と感じる食材。
ランチのサラダや、サンドイッチの具として登場します。
夜メニューでは
季節限定「菜の花のオリーブオイル炒め」やってます。
さっと炒めてガーリック少々。あとは塩こしょう。
ぜひ!

FC2 Blog Ranking
↑
「菜の花」っていろいろあるんだぁ~と思ってくれた方はポチッとお願いします。
Home > 2007年04月
- Recent Comments
- Recent Trackback
- Search
- Meta
- Links
- Feeds